- 樹木葬
- 選び方で後悔をしない!必見情報
樹木葬の流れを徹底調査!
(概要)
いずれ迎える最期の時まで、自分らしく生きようという考え方が広がりつつあります。死と向き合う準備をする終活を進める方も増えており、土にかえり自然に抱かれるイメージの「樹木葬」を希望する方が多くなってきました。
樹木葬は、墓石の代わりに樹木をシンボルとする埋葬法です。
ただし一般的なお墓とは異なるため「樹木葬にあたって何をすればいいのかわからない」「どんな流れになるのだろう?」「複雑な手続きが必要なのでは?」といった不安や疑問をお持ちの方も多いようです。今回は樹木葬を購入するまでのスケジュールや手続きなどについてご紹介します。
(本文)
樹木葬のはじまりと豆知識
自然に寄り添う形の埋葬や葬送形式が気に入り、樹木葬を検討される方が増えています。散骨などのような自然葬のひとつと認識されることのある樹木葬ですが、土や海に遺骨をまく行為とは違います。お墓としての機能を持ち、認可を受けた場所に骨を納める正式な埋葬法です。
樹木葬は1999年、岩手県のお寺の住職さんが、地元住民の許可を得て山一帯を墓地とし、人工物を用いず自然と一体化できる埋葬法を発案したことからはじまりました。
もともと荒れ果てていた山間の土地は、年月をかけて整備され自然がよみがえり、里山全体を樹木葬墓地としたことで、足を運ぶ人も増えました。
以降、自然の木を墓石の代わりにする樹木葬は、環境に優しいこともあって、人気が高まっていると言えます。
特に21世紀に入ってからは、墓石を建てることにこだわらず、より自然に近い形にかえる意味で、樹木葬という形式が選ばれるようになってきました。
ライフスタイルも変わってきています。これまではお墓を先祖から受け継ぎ守ることの大切さと同時に、重圧もあったと言えるかも知れません。そんな中、無縁墓が増えている現状があるのです。
樹木葬は、子どもや孫にお墓を継承させるといった負担をかけない葬送法です。宗教や宗派にとらわれることもありません。
今では里山型の樹木葬のほかにも、都市型の公園タイプといった区画も整備され、ほとんどの場合、生前購入することができます。
自分の入るお墓は自分で決めたいと思う終活中の方は、墓地や霊園を探して絞り込むことから始めましょう。施設によってはホームページ閲覧も可能ですし、パンフレットなどを用意している場合もあります。
費用やイメージだけで決めてしまわず、直接見学してメリットとデメリットの確認をすることが肝心です。
樹木葬の流れと主な手続きについて
遺骨を納める樹木葬の場所や区画が決まったら、お寺や管理施設へ申し込みを行います。申し込みの締め切り日や、申し込み制限がないかなどのチェックも必要です。人気の高い都立の霊園や公営墓地などでは、抽選や順番待ちとなっていることがあります。
契約の際には本人確認書類や使用許可申請書など、それぞれに提出書類が異なりますので、確認の上、不備のないスムーズな手続きを済ませましょう。
抽選や順番待ちがなければ、申し込みと同時に使用料を先払いすることも珍しくありません。必要な金額の準備をしておきましょう。そして、受け取った領収書や使用許可証などは、大切に保管しましょう。
どんな種類のお墓でもそうであるように、樹木葬の場合も納骨に際しての期限はありません。火葬後すぐに納骨されることもあれば、故人とゆっくりお別れをしたいと考える方も多く、納骨のタイミングはさまざまでしょう。
また、宗教により節目の時期も違います。
仏教では故人が亡くなってから四十九日が過ぎる忌明けを期に納骨する場合が多いです。そのほか初七日、一周忌や三回忌などを区切りとします。
キリスト教のプロテスタントでは、亡くなった1カ月後の昇天記念日に、カトリックでは1カ月後の命日に行う追悼ミサをめどに納骨する場合が多いです。
神道や神式では、五十日祭の日をめどに納骨するほか、百日祭などのタイミングで納めることもあります。これらはあくまで目安ですが、いざという時にとまどうことがないよう覚えておきましょう。
樹木葬をつつがなく行うため、納骨の日程決めは忘れずに
樹木葬購入後、亡くなった方の意志を継ぐためにも、寺院や施設に連絡を入れ、納骨式の日程を決めることも忘れずに行いましょう。事前の予約なしに突然訪ねて行っても、納骨できないことがほとんどですので、必ず連絡してスケジュール確認をしておきましょう。
医師が記入した亡くなった方の死亡診断書を役所に提出すると、火葬許可証と埋葬許可証が発行されます。樹木葬で納骨する日がきたら、必ず埋葬許可証を持って行きましょう。
納骨後は埋葬許可証を施設で保管するか、自分たちで保管するかを確認して紛失しないようにします。戒名や俗名を彫刻する必要があれば、その依頼も必要です。
納骨までの流れや手続きは一般的なお墓と特に変わりはありません。不明な点は管理者サイドに相談し、明確にしておきましょう。