0120-35-4114
【営業時間】年中無休 9:00~18:00
近年増えてきた「墓じまい」。少子化や核家族化の影響で、後継ぎが途絶えてしまう事や子供にお墓の供養で負担を強いるのは忍びないという理由から「墓じまい」という選択を選ぶ家族が増えてきています。
日本人にとってお墓は大切な故人や祖先を供養する場所であります。
しかし、生まれた街で育ち働き一生を終えるという昔の暮らしとは大きく異なる今の時代、家族で大きな1つのお墓に入るという事が難しくなってきました。
子供たちは大人になれば地方に働きに出てしまう事がほとんど、お墓の供養者はだんだんと年を重ね供養する事自体が体にとって負担になってきてしまう事さえあります。時代の変化により、人々のライフスタイルが大きく変わった今「墓じまい」とは故人が眠る「お墓」を大切に思うからこそ考えねばならない選択肢のひとつとなってきています。
ライフスタイルに合わせて、住む場所を変えるように、残された家族に負担がかからず気持ちよくお墓の供養を行う為に行うのが「墓じまい」です。お墓をいったんかたずけて、更地にする事でお墓や墓地の敷地をお返しします。そうする事で遠い墓地へのお墓参りなどの供養の負担をなくすことができます。
「墓じまい」とはお骨のお引越しであると述べましたが、問題はお墓を閉じたあとにお骨はどのように供養すればいいかという事です。お引越しをするからには新しく休める場所を用意しなければいけません。そこで考えたいのが、「墓じまい」をした後に故人に休んでもらう新しい場所です。合祀墓・永代供養墓といった費用は安く負担は少ないが、多くの人のお骨と一緒になってしまい故人が特定できないお墓や、佐藤石材のご提供する樹木葬の様に一定の区画に多くのお骨が眠ってはいるものの、故人のお名前プレートをご用意してしっかり手が合わせられるような供養方法もあります。
メリット
デメリット
大切な人が眠るお墓。もちろん適切な供養をして、しっかりと閉じたいですよね。
しかしそれだけではなく行政への連絡や申請など供養だけではなく行わなければいけない事はたくさんあります。
事前にしっかりと学んで、悔いも問題もない墓じまいを行いましょう。
まずは、親戚に墓じまいをしたい旨とその理由を告げましょう。
1寺院などにある永代供養墓に合葬するか、もしくは海へ散骨するか等を決めます。
2永代使用承諾証(=霊園使用許可証)でも代用できる場合もあります。
3トラブル防止のために、早い段階で相談する事をおすすめします。
4寺墓地の場合は必ず住職による閉眼供養を行います。公営・民間霊園の場合、閉眼供養を希望する場合は僧侶を手配します。
9墓所の石材の全てを除去・処分し、更地の状態に戻し、区画を返却します。
10お墓の処分といっても、単に墓石を解体して廃棄すればいいいというわけではありません。 埋葬・埋蔵されている遺骨を勝手に処分することもできません。廃墓には行政への手続きや、ご遺骨の供養など様々な手続き、墓石の解体・撤去処分も必要になります。
「墓じまい」には、墓所の石材の全てを除去・処分し、更地の状態まで戻す費用と、墓埋法により決められている、墓じまいに必要な手続き、書類にかかる費用、また、お墓に埋葬されていた遺骨を別の墓、もしくは別の形で供養しなければなりませんので、それに関わる金額も必要になります。
「墓じまい」をする前にちょっと待って!
墓じまいを検討しているなら、まずは墓じまいについての基礎知識が必要です。
墓じまいをするときにも正式な供養が必要だったり、平均的にどれぐらいの費用がかかるのかなど
知っておかなければ損してしまうかもしれない基礎知識をご紹介します。