- 合祀墓・永代供養墓
- 選び方で後悔をしない!必見情報
永代供養墓って?供養形態の種類など紹介
(概要)
永代供養にはいくつかの種類があります。
遺骨の安置方法で分類すると、合祀型、集合安置型、個別安置型です。また場所も、屋内型と屋外型に分けられます。屋内型では納骨堂などで、屋外型は納骨壇型、墳陵型などがあります。
(本文)
合祀や個別など遺骨の安置方法について
親族に代わって、寺院や施設が供養や管理をしてくれる永代供養の人気が高まっています。ただし、永代供養といってもその形態はさまざまです。利用する方の要望に応じて、いくつかの選択肢の中から、自分とその家族、親族に合った永代供養墓を選ぶことができます。
自分にとって最適の供養を選ぶためには、まずどのような供養形態があるのか把握する必要があります。まずは遺骨の安置方法で分けてご説明します。
【遺骨の安置方法】
<合祀型>
他人の遺骨と一緒に故人の遺骨が納骨される形式です。遺骨は骨壺から出し土に還します。屋外で血縁関係のない他の人と一緒に葬られることになります。墳墓や墳陵もこれにあたります。管理者が遺骨を一括管理でき、納骨スペースも少なくてすむために、永代供養墓のなかでも費用が大幅におさえられるというメリットがあります。
なお、個別に遺骨を納めるのではないため、後から遺骨を取り出すことができません。合祀後に改装したいと思い直しても移動することはできないので、事前に親族とよく話し合ってから決めましょう。
<集合安置型>
遺骨が他の人と共通の棚などに安置される形式です。個別のお参りはできませんが、費用は個別安置型よりも安くなります。
<個別安置型>
個別に遺骨を安置する形式です。親族は、自分のゆかりのある遺骨に向けてお参りすることができます。ただし、永代供養と銘打ってはいますが期間が限られています。既定の期間が過ぎれば、合同安置へと移動されます。集合安置よりも費用は高くなります。
屋内か屋外、供養の場所によっても異なる
また、永代供養が行われる場所でも分けることができます。
【屋内】
まず屋内の場合ですが、遺骨の多くが納骨堂などの一つの建物内に置かれ永代供養されます。もともと納骨堂は遺骨の一時保管所的な位置づけだったのですが、現代のお墓事情のあおりを受けて永代供養としての役割を担うようになってきています。お堂型の建物ならば納骨堂で、塔の形ならば納骨塔、規模の大きなものは霊廟と呼ばれます。
利便性に優れた立地にあり、屋内のため掃除もしやすいという利点があります。天候に左右されることなく墓参りも快適に行えます。一方、大人数でのお参りやお供え物に制限があるので事前に確認しておきましょう。
<ロッカー型>
ロッカーのような形状で、多くの遺骨を安置しています。お参りの際には管理者から骨壺を取り出してもらいます。もしくはお参りするスペースの裏側に棚が設置してあり、そこからお参りする形式などがあります。
街の中や駅の近くなどアクセスに優れた場所にあるため、高齢者でもお参りしやすくなっています。しかし、これまでのお墓のイメージとかけ離れているため、保守的な人には受け入れがたい面もあります。
<位牌型>
骨壺は別の場所に安置し、位牌を祭壇に立てて並べる形式です。遺骨は分骨して小さな骨壺に移したり、合祀したりします。
<霊廟型>
仏壇の下に骨壺を安置します。従来のお墓のように、先祖代々のお墓として利用することができます。個別に分かれているので、お供えの品を置くことができます。
<機械式納骨堂>
専用のカードで墓参りの受付をすると、お墓の形をした墓参りスペースに故人の遺骨が自動で運ばれてきます。墓参りスペースにはお花やお線香が準備され、手ぶらでお参りできる便利なものです。ビル型納骨堂とも呼ばれ、立地が便利でお墓参りがしやすいと近年急増しているタイプです。
ただし、このタイプは家のお墓として用いられることが多く永代供養墓とされているのはまれです。
【屋外】
屋外での永代供養は次のようなものがあります。屋外型の永代供養墓は、従来のお墓のイメージに近いお参りができます。
<納骨壇型>
大型の石材でできた納骨壇があり、個別に骨壺を安置できます。後から分骨するとなったときも対応可能です。集合安置型なので、墓石を個別に管理する必要がありません。屋外型の永代供養墓の中で最も一般的です。親族からも受け入れられやすいのが、この納骨壇型です。
<納骨堂型>
石材でつくられた塔やモニュメントの下に骨壺を納めます。観音像や釈迦像などの仏像をはじめ、多宝塔といった仏塔などの仏教的なシンボルが用いられることが多いですが、特定の宗教色をもたないモニュメントもあります。
納骨堂型では個別に墓石を必要としません。そのため、通常のお墓参りがしにくいという点がデメリットと感じる人もいます。
<墳陵型>
日本古来の古墳をイメージさせる、前方後円型の規模の大きな合葬墓です。
<個人墓>
従来の個別のお墓の形式を保ちつつ、お寺に永代供養を依頼します。お墓を建立するまでは同じですが、家のお墓と異なるのは故人一人が入るということです。そのため、お墓の後継者の心配をしなくてもよいのです。
しかし、契約した最後の親族が亡くなり、定められた期間が経過すると永代供養墓に合祀されます。ほかの屋外型の永代供養墓と比べると費用は高めです。
<樹木葬>
墓石の代わりに樹木を植え、その下に遺骨を埋葬します。土に還る自然葬として関心が集まっています。